保育日記
保育日記
12月11日 はけたよ!さあ〜、おさんぽだ!
2009-12-11
いちご組(0歳児)の子どもたちも、すいぶん大きくなりました。パンツやズボンを自分ではこうと頑張っています。
パンツもはいてないのにズボンをはこうとしたり、チグハグですが、すごい力が育っていますね。身支度が出来ると、皆でお散歩に出発しました。
パンツもはいてないのにズボンをはこうとしたり、チグハグですが、すごい力が育っていますね。身支度が出来ると、皆でお散歩に出発しました。
12月2日 砂場は楽しいな!
2009-12-02
昨日の砂場の続きで、スコップで大きな山や穴を作り楽しんでいました。しゃがんだら隠れてしまうくらいの大きな穴が出来ましたよ。
12月1日 お外は楽しいね!
2009-12-01
夕方の庭風景です。事務室にいると、楽しそうな「どんじゃんけん」の声が聞こえてきました。庭の山をコースに入れて、道が出来ていました。じゃんけんのルールも分かるようになった4・5歳の子どもたちの歓声でした。砂場では、大きな穴をつくり、そこを飛び越えて遊んでいました。ちょっとスリルのある遊びです。
11月27日 やきいも おいしいね〜
2009-11-27
ちょっと寒くなって来ました。これから園庭のお楽しみは、たき火です。火が燃えるのも、子どもたちにとっては珍しいこと。寒い朝は、たき火の周りで暖をとったり、食べ物を焼いたり蒸したりします。今日は焼き芋。ふうふう言いながら、おいしいね〜と食べていました。時には、畑の白菜やかぶのホイル焼きも登場しますよ。
11月20日 米 ひとつぶの味は!
2009-11-20
今月初めに、みんなですり鉢で脱穀作業をしたお米。年長が結構熱心に、ゴリゴリとすり、なんと米8合分くらいの玄米が出来ました。職員も手伝いましたが、無心になれる作業で好評でしたよ。
そして、今日はその玄米を炊いて食べました。茶碗一杯にどれだけの米粒があるのでしょう。一人ひとりの小さな力の結晶の味は?ご飯の上に、梅干しをのせたのが印象的だったようですが、「おいしいわ〜」とお代わりしていました。
そして、今日はその玄米を炊いて食べました。茶碗一杯にどれだけの米粒があるのでしょう。一人ひとりの小さな力の結晶の味は?ご飯の上に、梅干しをのせたのが印象的だったようですが、「おいしいわ〜」とお代わりしていました。