本文へ移動

保育日記

保育日記

RSS(別ウィンドウで開きます) 

新年 あけましておめでとうございます。

2022-01-08
2022年が始まりました。
 12月は雪が降り、園庭では大喜びの子どもたちが、そりに乗って築山から滑ったり、雪を丸めて楽しんでいました。
お正月にそなえ、毎年恒例のお餅つきもし、ばら・ゆり組の子どもたちで杵でぺったんぺったんとつき、丸めました。
給食でさっそく、きな粉餅にして食べましたが、とーってもおいしく大好評でした!
 年末はみんなでおおつ保育園を大掃除しました。窓を拭いたり、自分のロッカーを雑巾で拭いてきれいにしました。

新年はさっそくカルタとりを楽しんでいました。小さいクラスも大きな絵のついたカルタをとってニッコリでしたよ。

今年も元気いっぱい、過ごしてほしいです!

ばら組 乗馬 ・ ゆり さんま焼き 梅干しおにぎりクッキング  

2021-11-16
 ばら組の子どもたちは、平田のМKホースパークで乗馬体験をしてきました。500キロもある大きな馬に乗せてもらい、コースを2周しました。緊張する子もいましたが、良い体験になったと思います。撫でさせてもらえたので、癒しの時間にもなったのではないでしょうか。

 ゆり組の子どもたちは、さんま焼きと、梅干しおにぎりのクッキングをばら組と行いました。
さんまも炭からおこし、骨せんべいもおいしく食べていました。梅干しおにぎりは、夏前にばら組の子がが作った梅干しと、久土で炊いたご飯を混ぜて、みんなでにぎりました。ほどよくすっぱくて、最高においしかったです!!


ひまわり組 消防署来園、 れんげ組・いちご組 室内遊び

2021-11-16
毎月、避難訓練を行っていますが、年に1回消防署の方に来てもらい、訓練の様子を見てもらっています。 
消防士さんに放水するところを見せてもらうのですが、各クラスで放水中のポンプに触らせてもらいます。この写真は、ひまわり組の子どもたちが、ポンプを持たせてもらっているところです。すごく硬くてみんな「重い~!」といっていましたよ。

玉ねぎの皮むきをしたり、室内で遊んでいるのがれんげ組の子どもたちです。給食で使う玉ねぎの皮むき、1歳児の子どもたちも黙々とやりますよ。
室内ではろくぼくやはしご、戸板などを組み合わせて斜面を作ると、どんどん上がっていくれんげ組、いちご組のみんなです。これから寒くなっていくので、室内の遊びも充実させていきたいです。

9月 ゆり組・仏教山登山 ばら組・縄跳び編み たんぽぽ組・散歩

2021-10-11
ゆり組 ばら組 たんぽぽ組
それぞれのクラスの様子です。
左の写真は、9月のお弁当の日にゆり組(4歳児)が斐川の仏教山の登山の様子です。暑い日でしたが、とても賑やかに登ったゆり組の子どもたちです。

真ん中の写真は、ばら組(5歳児)が縄編みをしている様子です。自分たちで布を割き、三本の布を三つ編みをして編み上げました。自分で編んだ縄跳びで、はりきって縄跳びをしているばら組さんです。

右の写真はたんぽぽ組(2歳児)の散歩の様子です。友だちと誘い合ってあそぶことも増え、ごっこ遊びを楽しんでいるみんなです。近くを散歩して、ブロックの壁で何か見つけたのかな?

ばら組 わかあゆの里合宿

2021-08-11
 7月の終わり、ばら組8人の子どもたちは、わかあゆの里での合宿を行いました。
天候に恵まれ何よりでした。自分たちで切った竹を器にしてそうめん流しをしたり、川遊びをしたり、スイカ割りも楽しみました。川遊びでは小さな魚も見つけました。
夕飯はみんなで協力してカレーライスを作りましたよ。みんなで作ったカレー、「おいしい!」と評判でしたよ。
薄暗くなってから、勇気の火を取りに行くというのを、一人ずつ挑戦しました。ちょっぴり怖かったようですが、友だちが近くにいるから頑張れたばら組のみんなです。
夜は自分たちで建てた3つのテントでそれぞれ眠りました。
初めて、お家の人と離れてのお泊りで、ちょっぴり寂しくなることもありましたが、こうして仲間と一緒に体験できたこと、いつまでも忘れずにいてほしいなと思います。


3月3日 ばら組の秘密基地が完成しました。

12月26日(木)おもちつきをしました。

社会福祉法人おおつ保育園
〒693-0011
島根県出雲市大津町2366-1
TEL.0853-22-1124
FAX.0853-22-1186


通常保育
一時保育
「あそぼう会」の実施

開所時間 :7:20〜19:20
受入年齢 :
生後8週〜小学校就学時未満
入所定員数:45名

◎当園は厚生労働省認可園です。保育料は、保護者の前年の所得税の額によって市が決定します。
TOPへ戻る